もやし
2025/02/27
野菜が高いと食卓への登場回数が増すのが「もやし」です
今週はすでに餃子鍋に、炒め物にと食べました
餃子鍋はcookpadに掲載されている「超簡単で美味しい!絶品餃子鍋【もつ鍋風】」のレシピを参考にしています。このレシピは去年の今頃のA・コープの広告にQRコードが載っていたものです
餃子は「冷凍でも」となっていますが、自分で作ります。スープはレシピ通りに作りますが、鍋の具材はその時にあったもので。今はキャベツが高いので、もやしを入れます
野菜もたくさん食べられますし、〆の中華麺もおいしいしで、我が家のこの冬のお気に入りメニューです
もやしはアシが早いので、買ってきたらその日のうちにゆでるようにしています。本当はひげ根も取ればいいのですが、めんどうなのでそのまま
鍋にもやしがかぶるくらいの水を入れ、火にかけます。水が沸騰したら、ざるにあけ、冷まします。これはその昔に生協のカタログに出ていたゆで方で、シャキシャキにゆで上がります。ポイントは水からと、ゆで終わりが沸騰したらなので、失敗がありません
冷めたところで水をよく切り、保存容器に入れて保存します
炒め物に入れたり、みそ汁に入れたりと便利です
