「おし」って?
2025/04/05
「私のおしは・・・」というときの「おし」は「押し」だとずっと思っていました。「力を入れてこれ!」というイメージ
ところが、ネットで「おし」って検索すると「推し」が出てきました
今盛んに出てくる「おし」は、「推し」だった・・・いやぁ、はずかしい・・・
重ねてネットで見てみると、「押し」は「プッシュする」で、「推し」は「推薦する」なのだそう
「推し」は「推して知るべし」の印象が強く、「推量」の時に使うのだと思っていました。そして、「押し」は「押しも押されもせぬ」で「これだ!」と「プッシュする」というイメージが・・・
今時は暑苦しくなく、さらっと「推し」なのですね。なんとなく納得・・・
そして「推し」には「好き」という意味合いも含まれる・・・
最近のことばに意味や使いかたがよくわからないものが結構あります。そこに使えるんだという感じ。「マウントをとる」や「アイデンティティ」も最初に聞いた時に戸惑いました
私はネットも使いますが、辞書も使います。ネットで調べて、辞書で確認ということもあります
ちなみに私の愛用している広辞苑は第4版(1991年発行)なので、「おし」という言葉は当然出てきません。広辞苑の最新版は2018年発行の第7版とのこと・・・でももう新しいものを買うことは無いかなぁ・・・探せば、もう少し新しい大辞林があるかも・・・
ことばは、どんどん増えるし変わるしでたいへんです
